のんびりまったりドールを楽しむブログ。ごくまれにトイデジも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オビツ50も長いですが、それを切り詰めたパラボックス40も首が長い。肩への傾斜が少ないので余計にそう感じます。
なので首を縮めてみました。
以下、その過程。
(パーツバラしてあるので畳みます)
なので首を縮めてみました。
以下、その過程。
(パーツバラしてあるので畳みます)
用意するもの。
・デザインナイフ
・カッターのこ
・印付け用のペン(※今回は水彩色鉛筆を使いましたが、内部パーツにはろくに描けないので非推奨)
やり方は、ネックパーツと外皮を2~4ミリほどカットするだけ。
カット前

カット後

デザインナイフでぐるりと一周。首をはめて見えない程度の長さで。
先に外皮をやっちゃいましたが、ネックパーツを切ってからのほうがいいですね。
カット前

カット後

カッターのこで少しずつ。中空なので、一箇所貫通したらずらして、というふうに回しながら切っていきます。アイを二つに割るのとやり方は一緒です。
ネックパーツはヘッドに付けたままでもできますが、外してひっつき虫などで固定したほうがやりやすそう。外せなかったけど。

外皮にヘッドを乗せて様子見、微調整。
で、加工後。

角度がついてちと解り難いですね。
過去写真と比べてみる

短くなっ…た?

うーんわからんw
もうちょっとあおり気味に撮ればよかった。
今回のカスタムは検索してすぐ出てきたものを参考にしてます。
パラボ40の内部パーツは元から(オビツ50より)ちょっと短くなっているようですが、加工するのに問題はないです。
気をつけることといえば、調子にのって外皮を切りすぎると外から切り口が見えてしまう事、カッターのこでそのまま真っ直ぐ切ろうとすると曲がってしまう事、ネックパーツを外さない場合ヘッドをしっかり持たなければいけないのでメイクが剥がれる事、くらいでしょうか。
それから、この加工をすると短くなるぶんヘッドが外れやすくなります。いまのところ、すぽすぽ抜けるわけではないですが、時間経過でどうなるかは解りません。
やる場合は自己責任でお願いします。
・デザインナイフ
・カッターのこ
・印付け用のペン(※今回は水彩色鉛筆を使いましたが、内部パーツにはろくに描けないので非推奨)
やり方は、ネックパーツと外皮を2~4ミリほどカットするだけ。
カット前
カット後
デザインナイフでぐるりと一周。首をはめて見えない程度の長さで。
先に外皮をやっちゃいましたが、ネックパーツを切ってからのほうがいいですね。
カット前
カット後
カッターのこで少しずつ。中空なので、一箇所貫通したらずらして、というふうに回しながら切っていきます。アイを二つに割るのとやり方は一緒です。
ネックパーツはヘッドに付けたままでもできますが、外してひっつき虫などで固定したほうがやりやすそう。外せなかったけど。
外皮にヘッドを乗せて様子見、微調整。
で、加工後。
角度がついてちと解り難いですね。
過去写真と比べてみる
短くなっ…た?
うーんわからんw
もうちょっとあおり気味に撮ればよかった。
今回のカスタムは検索してすぐ出てきたものを参考にしてます。
パラボ40の内部パーツは元から(オビツ50より)ちょっと短くなっているようですが、加工するのに問題はないです。
気をつけることといえば、調子にのって外皮を切りすぎると外から切り口が見えてしまう事、カッターのこでそのまま真っ直ぐ切ろうとすると曲がってしまう事、ネックパーツを外さない場合ヘッドをしっかり持たなければいけないのでメイクが剥がれる事、くらいでしょうか。
それから、この加工をすると短くなるぶんヘッドが外れやすくなります。いまのところ、すぽすぽ抜けるわけではないですが、時間経過でどうなるかは解りません。
やる場合は自己責任でお願いします。
PR
この記事にコメントする